

思いをカタチにする経営ゼミとは?
思いをカタチにする経営ゼミは、マザーハウス代表取締役副社長である山崎大祐が2006年のマザーハウス設立以降、17年以上に亘り経験してきた、創業・経営経験に基づき作られている少人数精鋭の参加型ゼミです。過去5年、10期の開催で得た知見も生かし、今期もアップデート。第10期に引き続き、思いの解像度の上げ方から、プロダクト・サービスのつくり方と届け方、組織・チーム作りまで、体系立てて学びを提供しながらも、11期は集中議論を行うミニ合宿も組み合わせることでパワーアップします。
第11期は起業前後の起業家や持続的スモールビジネスの経営者向けに
第11期は、第10期に引き続き、起業前後のビジネスが実験段階の起業家や売上高1-3億円以下でも持続可能なビジネスを確立したい経営者・経営リーダーに特化した内容となります。このゼミでは、思いをカタチにするプロダクトやサービスの見つけ方や初期のファンやお客さまをつくる販路や届け方などに重点を置くと同時に、内部組織化よりも外部も含めたチーム作りについても考える内容となっています。またビジネスは規模拡大が至上命題ではなく、社会的インパクトを適切な人に届けながら、プロダクト・サービスや働く人たちが持続的であることが重要な到達点です。一方で、同時期に開催されるSCOP2040ゼミ第2期は、売上3億から10億の規模拡大を目指すゼミとなります。
映像とリアル、合宿を組み合わせて事業計画に本気で向き合います
実際のゼミは各経営テーマが設定された映像講義と月1回のリアル開催によるディスカッション・経営相談壁打ち、そして週末が丸1日を使ったミニ合宿によって構成されます。経営を体系立って効率よく学ぶだけでなく、参加者それぞれの事業を発表し叩き合う機会も3回用意し、本当に価値のある経営ゼミを進めます。この両面での学びが過去の多くの参加者から高い評価を受けているポイントだと考えています。
思いをカタチにする
経営ゼミ(第11期)
「熱い情熱と冷静な思考」で、17年間会社を成長させてきた現役経営者が、思いを生かしたマーケティングからファイナンス、組織論まで、使える体系的方法論を提供します。また、既に10回開催し、学習の方法論もブラッシュアップされた中で得た本当に必要な学びを、忙しくしている経営者・起業家向けだからこそ提供します。
方法論を提供するだけでなく、発表や参加者同士のディスカッション、代表との一対一の課題発見対話などを通して、各々のビジネスに内在する本当の課題と必要な自己発見の機会を提供します。また、リアル回の後には懇親会を毎回開くことで、フォーマルな場だけではない、カジュアルな気づきの機会もつくります。
本気の学びは本気の仲間をつくる。孤立しがちな「思いを持った経営者・起業家」に仲間や卒業生、その関係者のネットワークを提供します。既に本ゼミには経営者を中心に250人を超える卒業生がおり、各期のつながりをつくるために相談できる事務局も設置されており、相談を受けてネットワークを提供することが可能です。
ゼミの最終発表での優秀者には、最大級のビジネスカンファレンスでの発表や社会基金への推薦など、新たなチャンスを提供します。実際に多くの優秀者が新たなチャンスを得ています。
ゼミの開催場所であるコーワーキングスペース「LEAGUE銀座」をゼミ開催中の6か月間、3万円(従来12万円)で利用可能となるプランをご用意します(割引の適用は初回のゼミ参加時のみとなります)。
最終発表などで「思いをカタチにするビジネス」として評価された場合には、社会性を重んじる提携ファンドからの投資を議論・検討し、マッチングを行います。
熱い情熱と冷静な思考を持って創業前後の起業家・起業予備軍。
もしくは売上1~3億円以下で持続可能なビジネスを確立したい経営者・経営幹部
参加条件
参加費
27.5万円
(税抜、全20回、リアル開催時の食事代、合宿代含む)
※合宿時の集合場所までの交通費は含まれません
募集人数
計15人
応募締切日
9/24 23:59
合格者発表
9/27
※大学生は半額に割引いたします。
代表・山崎が自ら説明する映像プログラムで
経営者が抑えるべき全要素を網羅的に学びながら
月1回のリアル回でのディカッションと質問会で
それぞれの経営要素に対して深く理解を進めます
また、自己紹介の回、リアル回の経営者壁打ち、最終発表と
全参加者が3回に亘り壁打ちを行うことで
自らの事業プランをブラッシュアップすることを目指します
講義(1限:19:00~20:30) |
対談(2限:20:40~22:30) |
|
---|---|---|
第1回(10月1週目・映像) | 思いをビジネスに活かすために 〜思いのミッション化と伝え方の差別化〜 |
|
第2回(10/13・金@リアル) | 第1回経営者壁打ち ~全参加者の5分間自己紹介プレゼン~ |
|
第3回(10月3週目・映像) | フェーズ別に経営者は何をすべきか? 〜試行錯誤と選択集中〜 |
|
第4回(10月4週目・映像) | 試行錯誤経営の成功と失敗 〜リアルな経営の先行事例から〜 |
|
第5回(10/27・金@リアル) | 集中質問とディスカッション 〜自社フェーズの理解と試行錯誤〜 |
経営者壁打ち(3人) |
第6回(11月1週目・映像) | ビジネスの全体像を1枚にまとめる 〜3つの共感と自社資源〜 |
|
第7回(11月2週目・映像) | 4ヶ年未来予測と4つのビジョン 〜リアルな経営の先行事例から〜 |
|
第8回(11/25-26・土日合宿) | 集中質問とディスカッション 〜事業計画のつくり方〜 |
経営者壁打ち(3人) |
第9回(11月4週目・映像) | オリジナリティあるプロダクトをつくるために ~プロダクト分解とお客様対話~ |
|
第10回(12月1週目・映像) | 理念とテーマをブランドづくりに活かす 〜理念の言語化と4年後のテーマ〜 |
|
第11回(12/22・金@リアル) | 集中質問とディスカッション ~ヒト共感・コト共感・モノ共感~ |
経営者壁打ち(3人) |
第12回(1月1週目・映像) | オリジナリティある販路とその見つけ方 ~販路の広さと太さが売上を決める~ |
|
第13回(1月2週目・映像) | 販路から売上・事業計画を考える ~4年後に1〜3億円から逆算した売上計画~ |
|
第14回(1/26・金@リアル) | 集中質問とディスカッション ~販路と事業計画~ |
経営者壁打ち(3人) |
第15回(2月1週目・映像) | 小さくても勝てるチームのつくり方 ~チームが埋める5つのピース~ |
|
第16回(2月2週目・映像) | スモールビジネスが取り組むべきファイナンス ~リスクマネーと地域金融機関・銀行~ |
|
第17回(2/21・金@リアル) | ゲストスピーカー ~先輩経営者に学ぶ~ |
集中質問とディスカッション 〜チームづくりとファイナンス〜 |
第18回(2月4週目・映像) | 経営者とはどうあるべきか? ~経営者の哲学とリーダーシップイベント~ |
|
第19回(3月1週目・映像) | 事業成果発表に向けて(質問に対して) | |
第20回(3/16・土@リアル) | 最終成果発表 〜4ヶ年のヴィジョンと事業計画〜 (12時~20時予定:全参加者の発表会) |
|
鈴木 奈津美一般社団法人母親アップデート 代表
自分の想いをどうカタチにしていくか? に悩んでいるタイミングで、このゼミと出会いました。 山崎さんがマザー ハウスで実施されている経営や想い、リアルな実体験を、ここまで体系化して学ぶことができたのは本当に有意 義でした。 想い切って経営コースで参加したのですが、アイデアを壁打ちしてもらう機会があり、山崎さん、ゼミ 生のフィードバックは、間違いなくこれからの糧になります。 想いのある人達がゼミに集まっているので、体当た りで切磋琢磨できました。
加藤 佑ハーチ代表・IDEAS FOR GOOD編集長
山崎さんからのたった一言のアドバイスで、改めて自社の事業の価値に気づき、会社としての新たな長期方針 を定めることができました。組織を大きく変革させるきっかけを掴めたことに心から感謝しています。すぐに導入 可能なアイデアや知見、ともに社会課題に挑む素敵な仲間もたくさん得られ、本当に素晴らしいゼミでした。
田中 公孝ぴあ訪問クリニック三鷹 院長
熱い情熱と冷静な思考、のタイトル通りに前半は「想い」、後半は「組織」、「数値」に焦点を当てた講義が繰り広 げられます。山崎さんのマザーハウス創業時からの様々な経験を浴びるように学べるだけでなく、異業種から集 まった同期とのワークも気づきが多くて、大変勉強になりました。そして、自分自身、受講して「お客様づくり」の 方向性が見えてきたのが最大の収穫だったと想います。
年齢、業界、性別や、現在のステージなど、様々な方々が参加しています。お互いが尊重し合う温かい雰囲気ですので、安心してご参加ください。
なぜ「起業家」と「経営幹部」が一緒に学ぶのですか?
「山ゼミ」は、「学び」に合わせて「出会い」をつくることも意識してゼミを設計しています。そして、思いを持った経営者同士が出会うだけではなく、いつか経営を共にする同志を見つけ合うきっかけにもなればと考え、このような参加枠を設定しています。
「経営幹部・リーダー」枠に自分が当てはまるか迷います
こちらは現職で「経営幹部」等の具体的な立場を持っているかは問いません。将来的に「思いを持った経営」に対して、経営幹部やリーダーとして関わりたい、という熱い気持ちを持っていることを必須条件としています。
起業前なのですが、「起業家・経営者」枠で参加できますか?
こちらの枠の条件は、自らの「思い」を持ったビジネスを起業・経営している、もしくは具体的なプランを持って起業準備をしていること、そして自身の事業のプレゼンテーションができることが条件となっています。なので、起業前でも参加可能ですが、具体的にアイデアがあり、すでに少しでも動き始めていることが必須となります。
参加できない日程があるのですが...
全日程に参加いただくことが基本ですが、やむを得ぬ事情がある場合、エ ントリーフォー ムにその旨を記述ください(該当する質問項目があります)。その場合、後日に資料と講義 動画が共有される予定です。
音声のみや、Zoomでの顔なしでの参加は可能でしょうか?
本ゼミは、コミュニティとしての考えを中心に運営されているため、原則、ゼミへの顔ありで の参加が条件となります。が、回によってやむを得ない事情での音声だけでの参加などは 認めます。
学割などの優待はありますか?
現在、学生の方には、学生枠の範囲内で、学割 (半額) が適用されます。エントリー時に表明をお願いします。
今回のスモールビジネスに当てはまるかどうか、わかりません。
この第11期の対象にする創業前後とは、創業前後でまだビジネスモデルやプロダクト・サービスが確立されていないタイミングを考えています。また創業前後でなくても、売上1億円程度できちんと社会的インパクトを出しながら、プロダクト・サービスや組織が持続可能性を維持している会社やNPO団体もあります。そうした経営を志向する方々を対象としています。不明な場合には、事務局までお問合せください。
来年以降も同じゼミは開催されますか?
経営ゼミなど、継続的に開催される可能性が高いゼミはありますが、来期以降全てのゼミが同じテーマで開催されることは現状では判断できないところがありますので、ご了承ください。
映像や資料の共有はされますか?
期間限定で共有される予定です。ただ、あくまで映像や資料は個人の復習用としての使用に限定されます。商用利用や複数人での共有に関しては固くお断りします。
問い合わせ先を教えてください。
contact@whch.jpにお願いします。